目頭がひだで隠れるため、二重はくっつき、目も小さく見えやすい。
目頭切開法
このような方に向いています
- 蒙古ヒダが原因で目が小さく見える
- 蒙古ヒダのかぶさり方が大きく、つり目のきつい印象に見える
- 目と目の間が離れて見える
- 末広型の二重を平行型にしたい
- 鼻筋が通った印象にしたい
- 大人っぽい印象にしたい
目頭切開とは
目頭切開は、上瞼から目頭の部分に被さっている、ひだ状の皮膚(蒙古ヒダ)を切除し縫合します。蒙古ヒダを取り除くことで目と目の間隔が狭くなり、目元がシャープな印象になります。平行型の二重を希望する場合にも最適です。
当院の手術方法はZ形成法を採用しております。Z形成は皮膚を切り取らずに皮弁を入れ替えるだけですので、丸みの少ない自然な仕上がりになりやすいです。また、テンションが分散される縫合方法ですので、きれいに治りやすく傷跡が目立ちにくいです。
蒙古(モウコ)ヒダとは

まぶたの上下の皮膚が引っ張られることでヒダ状になっている状態のことを言います。
多くの東洋人の目頭は、この蒙古ヒダ(もうこひだ)というヒダ状の皮膚によって覆われています。
これがあることにより本来ある目の形のうちの目頭部分が隠されてしまうため、目が小さく見えたり突っ張ったきつい印象になってしまいます。
この蒙古ヒダを取り除くことで本来の目の大きさを取り戻し、大きくパッチリした印象の目元にすることができます。
蒙古ヒダのある目

蒙古ヒダのない目

涙丘が露出され、目が大きく見える。二重もくっきりしたラインに。
目頭切開の特徴と効果
特徴
1
自然な目頭の形になりやすいZ形成法
単純法やW形成法などの目頭切開は蒙古ヒダを切除する方法ですので、蒙古ヒダが大きくなるほど切除量も多くなり、丸い目頭になりやすいです。
一方、当院のZ形成は皮膚を切り取らずに皮弁を入れ替える(先端部分の位置を変える)だけですので、丸みの少ない自然な仕上がりになりやすいです。
2
傷跡が目立ちにくいZ形成
Z形成法は、テンションが分散される縫合方法ですので、きれいに治りやすく傷跡が目立ちにくいです。
3
平行型二重になりやすい
二重まぶたの方でも、蒙古ヒダがある方は目頭の部分の皮膚を下方向に引っ張る力があるので、末広型なりやすく、平行型の二重にはなりにくくなっています。この蒙古ヒダを切除してあげることにより二重のラインをより表に出し、平行型のパッチリした二重まぶたにすることができると同時に、広く感じられていた左右の目の間隔をシャープに見せることもできます。
一重まぶたの方は、埋没法や切開法と組み合わせることによって、より効果的にパッチリとした美しい目元を創ることができます。
4
目頭の形を多少コントロールできる
三角弁を入れ込む位置を調整することで、目頭の方向を斜め下方気味にしたり、横方気味にしたり、多少の調整をすることが可能です。また、控えめな変化をご希望であれば控えめに引っ張ってデザインをおこない、Zの大きさを控えめにすることで調整可能です。
5
医師の技術力・入念なカウンセリング
当院ではひとりひとりの目の特徴とご希望を踏まえながら、入念なカウンセリングとシュミレーションの元、最適な施術をご提案します。日本形成外科学会認定専門医・日本美容外科学会(JSAPS)認定専門医の医師が担当し、高度な技術力と知識、専門性を生かして、治療にあたらせていただきますのでご安心下さい。
効果
- 目の横幅が大きくなる
- 鼻筋が通ったメリハリのある顔になる
- 末広型の二重だった人が蒙古ヒダを取り除くことで平行型の二重になりやすい
診療内容
施術前に入念なカウンセリングとシミュレーションを行います。
切開する角度や長さは、ひとりひとりの目の形や顔のバランスに合わせデザインすることが重要であるためその方のまぶたの状態を考慮したうえで最適の切開方法を選択していきます。切開部位は髪の毛よりも細い糸で細かく縫合しますので、手術後でも縫合糸が目立つことはありません。
Z形成

デザイン

2~3mm切開

皮弁を入れ替える

縫合
詳細
治療時間 |
約60分 |
---|---|
麻酔 | 点眼麻酔と局所麻酔併用 |
ダウンタイム |
腫れ 1週間程度(個人差あり) |
抜糸 |
7日後 |
通院 | 7日後、1ヶ月後、3ヶ月後 |
メイク |
アイメイクは抜糸翌日から可能 その他のメイクは当日から可能 |
洗顔 | 翌日から可能(優しく) |
シャワー | 翌日より可能 |
入浴 | 抜糸翌日より可能 |
コンタクトレンズ | 抜糸翌日より可能 |
激しい運動 |
2週間後より可能 |
よくある質問
どういった場合に、目頭切開の治療が必要とされますか?
両目内側の距離が37㎜以上ある場合に治療適用となります。その場合、両目頭を2㎜ずつ切開し、両目内側の距離が33〜34㎜になるとバランスの取れた印象を与えます。
痛みはありますか?
始めに1分程度で終わる局所麻酔を両目頭に行います。後は無痛の状態で行えます。術後は数時間経過すると麻酔が切れ多少の違和感はありますが、ほとんど痛みはありません。
傷は目立ちますか?
手術後1~2か月間は術後の炎症による赤みや硬さが残りますが徐々に薄くなり、3~6ヶ月で落ち着いて目立たなくなります。抜糸後からお化粧で隠すことができるため、傷跡自体はそんなに目立つことは無いと思います。当院のZ形成法は、傷はジグザグ(Z)になりますので、テンションが分散されることで傷もきれいに治りやすく、髪の毛よりも細い極細の糸を使用した形成外科縫合で行うため、傷跡はほとんど分かりません。
術後腫れたり、内出血はありますか?
腫れは2~3日でほぼおさまりますが、1週間後には分からない程度です。完全落ち着くには1ヶ月程度かかります。時間とともに確実に引いていきますのでご安心下さい。内出血が目の下に少し出ることがありますが、7~10日程度で治まります。
抜糸まではどのような状態になりますか?
1週間後の抜糸までは、目頭に縫合糸がついてますが、髪の毛よりも細い糸で、しかも数ミリの範囲だけですので目立ちません。腫れも2-3日続くためサングラスやメガネなどをかけて頂いた方が良いと思います。
手術した目頭が元に戻ってしまうことはありますか?
単純法やW形成法といった皮膚を切除するタイプの目頭切開では蒙古ヒダに沿った傷になり、傷は縮んで治ろうとするため、ヒダがつっぱってきて後戻りするリスクがあります。当院のZ形成法の場合は、しっかり眼輪筋までカットし、皮弁を入れ替えてジグザグにして蒙古ヒダを解除するため後戻りが少なく、手術直後の目の幅をほぼそのまま保って治っていきます。よって半永久的な効果が得られます。万一見慣れて物足りなくなったような場合は再度の目頭切開でさらなる変化を出すことも可能です。
術後に視界はどうなっていますか?
手術によって視界が狭くなったりすることはなく、手術前と変わりません。
治療後の生活上での注意点はありますか?
シャワーは当日から行えますが、入浴は翌日から行って下さい。それほど腫れる治療ではありませんが、腫れを最小限に留めるには、治療の当日翌日は患部を冷やし、就寝時はやや頭を高くしてお休み下さい。また食事制限はなく、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は翌日から可能です。
目頭切開をすれば目は大きくなりますか?
目頭切開術を行っても目の縦幅は変わりませんが、横幅の露出範囲が広くなるため、その分大きな目にすることが出来ます。同時に二重手術を行いますと仕上がりがより自然になります。
全切開だけをした場合と、全切開と目頭切開をした場合、 個人差はあると思いますが、だいたいどのくらいで外出できるような状態になるでしょうか?
目頭切開は腫れが少ない手術です。抜糸の1週間後から、傷跡をお化粧でカバーして外出できますので、ダウンタイムは全切開の方が少し長めです。
全切開は7~10日程度で抜糸をして、その翌日からメイクができるようになりますが、腫れが気になると思いますので、ご心配なら2週間程度のお休みがあるとより安心です。
目頭切開の手術で、合併症やリスクはありますか?
この治療に伴う後遺症や合併症はほとんどありません。ただし、術後数日間、軽く腫れたり、内出血することがあります。また体質によって治療後1〜2ヶ月の間、傷跡に多少赤みが出ることがありますが、最終的には治まります。
目頭切開は、二重の治療と同時に出来ますか?
同時に治療する事は可能です。蒙古ヒダが取れるため、すっきりとした綺麗な二重にする事が出来ます。